【育成日記】COJB技術治療院?ジュニア年代こそ正しい見本が大切なのでは?

ヘディングですが、誰も腕を縄で縛ってません
ヘディングでありスキージャンパーの模擬練習ではありません

願わくば、この辺は小学生も、高学年からでも良いので、しっかりと指導され、本人も自覚して、努力すれば、Jr.ユース年代で、もう少し、ランクアップした練習から入れるのも事実です。

と言っても、何が正しくて、何がそうでないのか?がそもそも判らなければ、修正のしようがないですね。

見ていて一番ハッキリするのは、
ヘディング、胸トラップのフォーム。

あとは、パスのフォーム、切り返しの時の姿勢。
だいたい、膝がピンと伸びて、顔が下を向いたままになっているケースが多い。
また、腰の位置が高いため、切り返しが深くならず、次への一歩も弱い。
横からの当たりには、断然耐えられない。
その結果、五分五分の競り合いをものに出来ない。

チームの勝ち方も大切だけれど、まず、ジュニア年代は、個々として、基礎を徹底しないと、
指導者のしたいサッカーには、到底近づかないのです。

基礎は、アップで表面的にやるのではなく、
徹底的にやって欲しい。

パス練習も色々ありますが、修正しやすいのは、
スタンダードの練習で【鳥かご】があります。

これは、どのカテゴリー、どのチームでもやってるメニューです。特に、アップやレクリエーション的にやらせているチームも多いですが、

単純に、レベルの高い【鳥かご】は、円陣が乱れず、パススピードの強弱が絶妙で、パスのズレも少ない、更にアイデアも豊富で、こんなレベルの鳥かごの鬼になるのは、誰でも嫌です。どんどん回され、股を通され、スタミナ消耗、挙げ句に、遊ばれている感が強くなり、イライラしてきて冷静さを失い、更に回されてしまう。

狭いエリアでタッチ数制限、判断を早くしないと鬼に触られてしまう。

レベルの高い【鳥かご】は、技術が高くないと出来ません。

また、鬼も同じで、ノロノロ寄せれば、パスを回す側が自滅しない限り、どんどん回されてしまうので、考えなくてはならなくなります。

単に、ムカついて、冷静さを失い、やみくもにボールを奪いに行っても、ボールに触れることさえ出来ません。

【鳥かご】で、自分達のパス技術のレベルが低いことを覚え、プレッシャーなしのパス練習に戻し、修正し、また、【鳥かご】に戻って見る。

基本は、出したら動く。いつボールが来ても良いように、準備をしておく、足元にピシャリとボールを止めずに、必ず動かす。鬼の足が届かないところにコントロールする。出したら終わりではなく、味方に情報を伝えてあげる。逆をつく、股を狙うなど、鬼を欺く発想を養う。

まずは、丁寧にパスすること。
至近距離の味方にシュートのようなパスを出したら鬼を疲れさせることは出来ません。
直ぐに鬼交代です。

練習は何でも、試合を想定したものでなくてはならないのです。

「出したら動く」は基本中の基本です。

これは、小学生低学年でも、指導したら、いずれ身に付く動きです。
伝えなければ、イメージがないので、一向に身に付きません。

パスが来る方向ばかり視ている人は限りなく多くいます。しかし、次の準備をしている人は、パスが来てもパニックにはなりません。

大切なのは、1つ1つの技術や動きを繰り返し徹底することです。

変なフォーム、姿勢は指導者が視て、アドバイスしなければ、何が正しいのか?が解らない。

そう考えますと、現代にこそ、動画で確認できることは多々ありますが、ジュニア年代の指導者こそ、自ら基礎をやり直して、動き、子供達に正しい基礎の見本を見せ、イメージさせてあげることが大切になって来ているのかも知れません。

指導をする。というよりも、こうなると、
変な癖を取り除く治療と言っても、過言ではありません。

まだまだ、沢山、治療しなくてはなりません。

必ず、サッカー選手らしい技術や動作になります。

関連記事

  1. 【Jrユース新規メンバー募集】中学生年代の本当の育成を心掛け…

  2. 【もっと熱くならないか!!】第3回Copa Sonhos

  3. 【選手募集】FC COJB Jr.ユース 新中学1年~3年生…

  4. 【ブログ/もっと熱くならないか!!】トレセン

  5. 【育成日記】どんな状況でも最後まで諦めないことこそ光が見える…

  6. 【育成日記】地味なことをコツコツとやり、やれるところまでとこ…