【育成日記】日頃のtreinamento (練習)は常に実戦で遭遇し得るものを!

パス回しをするのは良いが、
それが実戦でそのまま使えるパス回しなのか?を考えながら練習しないと、ただの遊びになってしまう。

例えば、お互いのプレッシャー。
厳しいプレッシャーの掛け合いで、初めて、試合のシチュエーションになる。

プレッシャーを受けながら何が出来るか?だと思う。

いつもメンバーには伝えているけど、
実戦で使えない、通用しない練習をしていては、やらなくてはならないことが沢山ある中で効果を得るのは難しい。

だから、よーく各々が考えて練習に取り組むこと。

勝負事だから、どのような形でも勝つことは大切だが、たまたま勝ったのか、着々と中身のある内容で勝つのか?では、この先、一瞬の勝利なのか、揺るぎなく安定した勝利なのか?は大きく差が出る。

プロなら、内容が不細工でも勝つ事が強いられる。勝ってなんぼ。

しかし、育成年代はちょっと違う。

仮に力でねじ伏せた試合や、たまたま個人の力や決定力がハマり勝利しても、
次に対戦相手が変われば通用しなくなるならば、
意味がないんだよ。育成年代は。

だから、練習はいつも実戦で遭遇する内容なのか、自分らとあまりレベルが変わらない相手には対等に戦えても、いざ格上とやっても通用するものなのか?をやりながらでも常に疑問を持って取り組む必要がある。

関連記事

  1. 【もっと熱くならないか!!】中学生年代のサッカーを通じた人間…

  2. 【お知らせ】Jr.ユース及び体育館エスペシャルスクール学校開…

  3. 【育成ブログ、もっと熱くならないか!!】己の印象は己で映し出…

  4. 【育成日記】OBが沢山練習に参加した日

  5. 【選手募集】Jr.ユース新1年生追加募集します!

  6. 【練習参加型セレクションのご案内】セレクション不合格になった…