【育成日記】背負うのが苦手なら、とことん背負え!

プレーヤーが飽きるから…とコーチが心配して、
コロコロ練習メニューを変えるケースがあると耳にするけど、大切なことなら、プレーヤーが実戦で、自然に出来るようになるまで、一時で止めず、身に付くまで繰り返しやるべきと僕は思う。

ベースは変えず、パスの角度を変えたり、ボールの種類を変えたりで、実戦で遭遇するようなボールを何度も味方に蹴って貰う。
守備のプレーヤーが蹴り、前のプレーヤーが収める。
試合で遭遇する距離感。
ロングであればあるほど、実戦では収まり難い。
前を向いて守備しているDFの方が有利だ。

DFも、近場のヘディングを返すより、
ロングボールの方が明らかに当ててクリヤーするのは難しい。GKもロングボールを練習しないと、被ってしまうことがある。

後方のマークを剥がすのも大切だけど、ポジションによっては背負わなくてはならない場面も出て来る。

だから、背負うことに苦手意識を持つのではなく、むしろ好んで背負い、前を向いたプレーヤーにお膳立てしてあげるだけで仕事になる。

サッカーって、常に相手と駆け引き。

言葉は悪いけど、騙し合い。正直者が損をすることが沢山ある。

ただ勘違いしてはならないのは、汚いアンフェアなプレーがそれではない。

頭1つ出たプレーヤーになるには、場面場面でちょっとズルくならないとダメな時がある。

ユース年代の身体の大柄なプレーヤー結構いるけど、
身体を上手く使えてないプレーヤーが割と多い。

勿体ないね。身に付けたらかなり脅威なんだけど…。

関連記事

  1. 【jr.ユースセレクション案内】部活にしようと思ったけど…

  2. 【Jr.ユース】コロナウイルスにより、部活など活動が、困難な…

  3. 【ブログ/もっと熱くならないか!!】トレセン

  4. 【育成日記】TRMを通じて少しずつ進歩しているのが解る

  5. 【大会開催報告】第1回Cojb Copa SonhosU12…

  6. 【育成日記】もったいない