【育成日記】巧さの違い

ボール扱いが巧いのと、実戦で巧いのとでは意味が全く違う。

ボール扱いが卓越しているのは、越したことはない。無いよりあった方がいい。でも、サッカーはあくまでも人をつけてどれぐらい出来るか?が大切だし、

フルの広いコートで、そのボール扱いがどれぐらい使えるかが試される。

単純にリフティングが得意な人=実戦も巧いにはならない。

ボールを器用に扱い、曲芸師のようなフェイントを繰り出せても、試合でそれが活きなければそれはただのパフォーマーになってしまう。

卓越したボールさばき、例えば、ホナウズィーニョや、ネイマールのように、あのフルサイズの実戦で、活かしてしまえる選手は本当に稀な存在。

ただ、2人の共通点は、そのテクニックが主体ではなく、常に、ゴールに向かったプレーで、相手に取っては常に脅威であり、ゴールを脅かすための手段。

派手なプレーはないが、1つ1つ正確な技術がある人はやはり巧い。

日本ではピッチ外や相手のいない所で巧い、器用な人は多いが、実際に試合になると、そうでない人が多い。巧さをはき違えてしまっている可能性がある。

また、本当のプレッシャーの中でそれが出来れば素晴らしいが、厳しくなるとそのテクニックが活きないならば、ボール扱いは巧くても、サッカーが巧いとは言えない。

相手のゴールを目指して、よりシンプルに無駄がないプレーヤーが巧い。

すくなくとも、海外ではそのような選手の評価は高い。

関連記事

  1. 【育成日記】スクール編「とりかご」について

  2. 【jr.ユース新規メンバー追加募集のご案内】部活に入る予定が…

  3. 【ブログ/ブラジル遠征日記⑧⑨】

  4. 【育成日記】結局、生き残るなら技術の精密度

  5. 【ブログ/もっと熱くならないか!!】ブラジルのサッカー選手の…

  6. 【特別スクール生募集】実戦で役に立つ基礎が習得が可能な教室で…