もったいない
個として、良いものを持っているのに、もったいないよ
って、思う子が沢山いる。
ゲーム中、プレーを拝見していると、何でも100%でプレーしてしまうため、結局ミスが多い。
少しスピードを落として、周囲や、相手の動き、出方を見てから再度スピードを上げれば良いとアドバイスする。
急ぎ過ぎることで、なんとかギリギリで相手をドリブルでかわしても、次のパスが、結局、ズレて相手に簡単に渡してしまったり、味方が悪い状態で、パスを受ける状況になり、プレーにロスが生じてしまっている。
自分でドリブルを仕掛ける、スピードを活かすのは持ち味だからそれは武器にしていくべきだけど、その使い方を知ることで、相手に与える脅威は変わるし、チームへの貢献度は上がる。
チーム全体的にも、スピードで何でも処理しようとすると、必ず、どこかでミスが起こる。
相手も同じスタイルなら、キープ率は五分。
しかし、意図的なものはないから、ごちゃごちゃサッカーになり、決して質の高いサッカーではないし、それにも近づかない。
小、中、高校年代、上に上がれば上がるほど、
スピード、パワーは上がるけど、
質はそのまんま。身体が大きくなって、
スピード、パワーがついただけで質は変わらないという見方が出来る。
そりぁ、高校年代もトップの試合を観れば質も上がるが、それでも、全国大会の常連チームでも、
???と思うことがある。
確かに速いし、強いけど、質を問うなら
「?」マークだね。
その度に、『もったいない』と思ってしまう。
だから、前述した、
良いものがあるのにもったいないと思う、中学生年代の子には、技術の質を上げることを助言し、
その前に、スピードで何でも処理しないで、
囲まれたり、敵が前に立ちはだかったら、スピードを一度落とし、一度、周囲を確認して、もう一度、仕掛けてスピードアップするのか、一度、味方を使うのか?の判断をすれば、
自分がまず、落ち着く。
そしてチーム全体も落ち着き、ミスが減る、
余計なスタミナも使わずに済むようになる。
何でも100%で処理しようとすれば、必ずイージーミスになる。
イージーミスがあちらこちらで発生すれば、
相手にボールが渡り、守備にスタミナを要するようになる。
いくら走り込みを沢山していても、
技術ミスばかり繰り返していたら、試合の最後まで走れたとしても、1つ1つの技術の質、精度は落ちる。
何でも何でも前に前に急ごうとするサッカーのやり方も、変えて行かないと、一向に、イージーなミスと、スタミナロスは減らない。
小・中・高校年代の試合を拝見してきて、
常に、それを感じる。
もし、この育成年代の期間に、ずっと、そのようなスタイルでサッカーをし、
その競争に勝ち、氷山の一角だけ、プロ選手になれるならば、ちょっと、もったいない話だ。
U15年代は、もはや、世界基準で言えば、
プロ選手への基盤となる育成年代にもなり、
この年代からスカウトが眼をつけるくらいだから。
プロの話をしてしまうと、ちょっとかけ離れた話になってしまうけれど、U15年代で、
質を問うようなアプローチをしなければ、
U18まで天賦の才だけで、生き残りをして来た人は、プロは別物だから、中々、評価され難いと思う。
技術の質があり、プラス個性。
この神奈川県にも、可能性のある選手は沢山いるはずだけど、少ないんだよね、上で露出する人が。
もったいない。
もったいないで終わらせたくないから、
懸命に育成年代やらせて貰っているのだけど。
しかし、コロナで2年連続ブラジルに行けてないのは、やはりしんどいね(苦笑)
本場の現状も把握しておきたいからね。
ブラジル人とサッカーすると、原点が蘇るんだよね。
本当に残念。