【イベント】第13期生 卒団式 in 保土ケ谷サッカー場

13期生卒団式

お陰様で、午前中の社会活動は盛況に終わり、いよいよ、13期生を送り出すガチンコ卒団試合が13時からキックオフ。
16時30分まで、思いっきりゲーム三昧。
いくつかの年代のJr.ユースOBも参加してくれ、試合を盛り上げてくれた。

また、今回は、メンバーと保護者対決もあり、
これも中々白熱した。

やはり、保土ケ谷サッカー場で、試合と、式を一緒にそのまま移行出来るのは良い。

試合後は、笑いあり、涙ありの卒団式。
過去の卒団式は、会場関係もあり、人数制限があったけど、チーム全体で、卒団生を送り出すのは、13回目で初めてのことかも知れない。

今回の卒団生は、僅か4人のみ。

卒団式で伝え切れなかったことを、
改めて、この場を借りて言うならば、

中学3年間、中には小学生から入っているメンバーもいるけれど、単に、サッカーだけでなく、
日々の人間関係、クラブの規律、その中で、
出欠席の連絡や、コーチ、仲間間のやり取り、
思い通りにならないこともしばしばある中で、
時に苦しくなったりもする。
練習がキツイ時もあるだろうが、練習の苦しさは、その時だけだ。しかし、人間関係はそう簡単ではない。

しかし、そのような経験も、中学生なりに、
経験し、乗り越えたと思う。

最後まで、この式の場にいたのだから。

苦しい時に、人として、どう振る舞えるのか?
どう乗り越えるのか?は、今後の長い人生の中で、大切なテーマであると思う。

今ある生活を当たり前に思わず、時には感謝し、その気持ちを行動に移す、
反抗期もある中で、コーチや親とぶつかる時もしばしばだけど、それは悪い事じゃない。
自分の主張があると言うことだから。

それが、正解か不正解かは、時に人がジャッジしてくれる。ただ、後に冷静になり、考えること。自分が不正解だったと思うなら、素直に謝罪する気持ちも大切だし、納得行かないならば、納得行くまで顔を合わせて話し合うこと。
このようなことも度々あったと思う。

これが、大人になって行くための心の面の準備じゃないかな?と、思う。

部活ではなく、クラブチームを選択した面々。

より、サッカーの技術を高めたいと思って、
クラブを選択したと思うけれど、
きっかけはそうであっても、それだけでは、
あまりにも足りな過ぎる。だから、各々に、課題めいたものを投げ掛ける。それは形式ばった、カリキュラムではない。

そのようなことを、中学生で積み重ねて来たのだけど、これはほんのスタートに過ぎない。

それぞれが思い思いに、振り返り、長い人生を逞しく生きて行ける準備の一部をしたと思う。

その肉付けを、これから自ら、やって行って欲しい。

途中、色々な壁はあったと思うけれど、
よく、最後までやり抜いたと思う。

「最後までやり抜く」

この言葉には、深い意味がある。

単に、ボールを蹴り、仲間とワイワイガヤガヤやる。試合勝って楽しい。負けたら悔しい。
「ああ、Jr.ユース楽しかったなー」

ならば、「やり抜く」という言葉は不要だ。
苦しく、厳しいものを自ら、越える必要性にかられないからだ。

苦しく、厳しいものがあるから、それを
越えようとする。

越えようとしなくても退部すれば、
それで済んでしまう。一時は。

しかし、何処でまた、同じようなことに直面してしまうものなんだ。

そう言った意味では、やり抜くシチュエーションの中で、越えたメンバーだと思う。

試合を盛り上げてくれたOB達も、やはり越えて、社会の荒波で奮闘している。

まだまだ、これから蓄積していくものだけど、
この4人ならば、越えて行くと思う。

boa sorte.

それぞれ壁を越えて来たカルテット
最後の円陣はポルトガル語で
素晴らしいピッチ

関連記事

  1. 【ブラジル1日目】眠気がヤバい

  2. 【大会開催】COJB COPA SONHOS U12 参加チ…

  3. 【育成日記】Jr.ユースの問題点(2)とにかく、シュートを撃…

  4. 【お知らせ】GK専門練習生募集しております!!チームで2番手…

  5. 【育成日記】誰が動き出してもいい

  6. 【ブログ/ブラジル遠征日記⑥⑦】街散策、試合観戦